高校生までに比べて大学生になったらアルバイトなどで給料をもらうようになって、行動範囲も広くなり、たくさんのことができるようになります。
しかし、大学生は飲み会や遊びなどで金欠になりがち。
一人暮らしならなおさら何かとお金が必要ですよね。
今回はそんな「趣味にまでお金を回せないけど、何か趣味が欲しい」という金欠大学生のために、お金のかからない趣味を3つ紹介します。
目次
お金のかからない趣味3つ
その1:スマホゲーム
スマホゲームだと無課金であれば、通信料と月々のスマホ代だけで無限に楽しめます。
1つのゲームを黙々とレベルアップなどで強くしていくもよし、複数のゲームを回して飽きを防ぐもよし。
無課金だと課金者に比べてレアアイテムが手に入りにくい、イベントランキング上位に入りにくい等の制限は多いですが、お金がない大学生が片手間の趣味程度に遊ぶにはうってつけです。
本当にハマったゲームがあれば月に何円までと決めて課金するのもストレスなく楽しめるようになるので、多少の出費を惜しまないくらいの少し余裕のある大学生は微課金勢になってみるのも良いでしょう。
その2:YouTubeなどの動画を見る
最近は音楽を聴くだけじゃなくて、コンテンツが充実していますよね。
YouTuberが提供する個性の強い動画も増えていますし、国内外の面白動画や、歌ってみた踊ってみたなどの投稿者の技をアピールする動画、ゲームの実況動画、メイクのコツを載せている動画、語学の勉強の動画などの真面目な動画まで、様々なジャンルで楽しむことができます。
1コンテンツ5分のような短いものから、1時間を超える長いものまで動画の長さもいろいろあります。
また、動画を見ていると横に関連動画がずらりと並んでいるので、時間を忘れて動画視聴に没頭することができますよ。
少しお金を掛けるなら、NetflixやHuluなどの定額動画配信サイトで映画やドラマなどを洋画・邦画問わず楽しむことができます。
2~3回の学食程度の値段で1ヶ月コンテンツを楽しめるのはありがたいですね。
その3:歌う・カラオケ
究極にお金がかからないのはこれです(笑)。
基本的に自分の体1つでもできるので、お風呂に入っているときや、家で何もすることがないときに口ずさむことができます。
音楽や歌詞なども見ながら歌いたいときは、YouTubeなどにupされているカラオケver.の動画を見ながら歌うか、少し出費はかかりますが一人カラオケに行くと誰にも邪魔されずに歌うことができます。
週末や夜は料金が高いですが、平日の空きコマの時間などを狙っていくと比較的リーズナブルに楽しむことができます。
※家で歌う場合の注意点は、壁の防音性が少ないと隣の家の人に聞かれることと、お風呂などで歌っても換気扇から外に音漏れすることです。
今の大学生はほとんどの人がスマホを持っていますよね?
パソコンやゲーム機などのハードウェアがなくてもスマホを使えば手軽にお金をかけずにネットに上がっているコンテンツにアクセスでき、楽しめます。
基本的に趣味を極めようとしたらお金がかかりますが、工夫次第でお金がかからない趣味をもつこともできます。
上記の3つの趣味なら金欠な大学生でも楽しめると思いますので、少ない手持ちでも最大限趣味を楽しみたいですね。
コメントを残す