大学生の間にやるべきことを6つ紹介!本を読むべきなのか?現役大学生の声を紹介!

今回は、大学生の間にやるべきことを6つ紹介します。

在学中にやるべきこと6選

1.単位取得

1つ目は、卒業可能分の単位を取得することです。

とても当たり前のことに思えますが実際に単位が取れず留年する人を耳にします

根本的な原因としては遊びすぎや授業に出ることが出来ないほど予定を入れ込むことが挙げられる

生活のバランスを考えていればこの点で困ることはありませんが心得ておくべきことです

2.サークルや部活動

2つ目は部活動です

部活動は種類によって様々ですが大学生活に充実さを与えてくれるものと考えています

人間関係の幅を広げることが出来無理やり暇を埋めることが出来ますのでやるべきだと考えています

また、サークルも他の大学の友達が多くできたり、彼氏・彼女ができたりして、大学生活の中でかけがえのない経験となります。

3.留学

3つ目は留学です

自身は経験なく4年生となり留学する時間が無くなってしまいとても後悔しています

大学卒業後は留学する機会(まとまった期間外国に行く機会)限りなくゼロに近くなってしまいます

外国文化を知りたい人は就活前までに行うことを勧めします

4.自動車免許取得

4つ目は自動車免許取得です

これもある程度まとまった時間が必要な点として留学とほぼ似ていますが自分の予定に合わせたカリキュラムが設定可能であったり合宿というシステムで短期間で取得できるプランもあるので留学に比べて自由度があると言えます

将来、車が必要な人はもちろんですが、免許を持っていることで就職の幅を広げることができます。

大学在学中に、普通免許を取っておくと後々楽になると考えています

5.アルバイト

5つ目はバイトです

基本的な収入源として大学入学後に行う人がほとんどではないかと思います

ましてや奨学金制度を利用している一人暮らしをしている人は自分の生活を支える点において必須要点であると考えています

交通費携帯代部活動費旅行費など大学在学時にかかるお金はたくさんあるためやるべきことの1つとして挙げました

6.資格取得

6つ目は資格取得です

これも大学在学中のまとまった時間で出来ることの1つです

場合によっては学校が補助してもらえることがあるので将来的な視点を自分の職に関する資格を取っておくに越したことはありません

多数の人間が遊んでいる間に資格によって優位性を持っておくと長い目で見た時に様々な点でメリットが生まれるのでやるべきであることに挙げました

読書は自発的じゃないと意味なし!

大学生は読書をする機会は作れればいくらでもありますが大体の人は課題の資料本を読むくらいであると思います

趣味として読書をしている人は私の身の周りではほとんど見かけません

スマートフォンの普及によりソーシャルネットワークサービスの利用している人がほとんどであると思います

自身の考えではありますが本は興味があって初めて内容をインプットすることが出来ます

逆に興味がないただ課題の本を読んでいても全く面白味がなく頭に入ってこないことが多いです

義務的ではなく自主的読書をすることによってはじめて効果が出てくるものと考えています

私は本を一日200ページ読んでいますがいままで知らなかった知識を覚えることが出来るのでとてもおすすめします.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)