大学生になって一人暮らしを始める方も多いと思います。
そんなとき迷うのが、どのような家電が必要になるのか、ということですよね。
冷蔵庫や洗濯機など必需品であるものは良いとしてもテレビは必要あるの…?
今回はそんな疑問に答えていきます!
目次
テレビが必要な人、不要な人
正直わたしはテレビは必要ないと感じています。
なぜならわたし自身パソコンやスマホで動画を見ることが多く、テレビはあまり見ないからです。
このようにパソコンやスマホ中心の生活をしている方はテレビを置く必要はないと思います。
では、テレビがあった方が良い人はどのような人なのでしょうか?
- 毎日テレビを見たい人
- 見たいテレビ番組がある人
- テレビでチェックしたい芸能人がいる人
- ニュースをテレビで見たい人
- テレビゲームがしたい人
このような人はテレビがあった方が良いと思います。
では続いて、実際に部屋にテレビがある私が感じた、テレビがあることでのメリット、デメリットをご紹介します。
【メリット】
見たいテレビ番組が急に始まったときに見れる
わたしはそもそもテレビを見ない人ですが、それでもたまには見たい映画やドラマ、バラエティー番組が始まることがあります。
そのように急に見たい番組が始まったとき、テレビがあるとすぐに見ることが出来ます。
・友達とテレビゲームができる
ゲーム機やカセットがある場合、テレビがあると友達を家に呼んでゲームをすることが出来ます。
わたしはたまたまゲーム機をもらったため、よくテレビゲームをしています。
大学生の一人暮らしはなにかと暇になることが多いため、ゲームがあって損はないです。
・暇なときにつけっぱなしできる
わたしはスマホで動画を見ることが多いですが、スマホを他のことに使いたいときに同時に動画を見ることはできません。
そこでテレビがあるとテレビを見ながらスマホも使えます。
【デメリット】
・テレビ代がかかる
そもそもテレビを買わなければ、テレビ本体を買うためのお金を節約できます。
テレビの大きさにもよりますが、決して安い買い物ではないため買うときには慎重に選びましょう。
・NHK代がかかる
テレビを持っているだけでNHKの代金を支払わなくてはいけません。
一人暮らしの部屋に集金の方がくることもあります。
やはりテレビを持っていると、なにかとお金がかかるところがデメリットですね。
このように、テレビがあることでデメリットもあります。
わたしは普段テレビを見ない人なら購入しなくてもよいかな、と思います。
わたし自身部屋にテレビはありますが、スマホとパソコンさえあればなくても良いと感じています。
しかしその代わり、インターネット回線はあった方が良いと思います。
インターネットがないとパソコンが使えませんし、スマホで動画を見ようにもデータ通信量が多すぎて制限がかかってしまい、満足に見れません。
よって、わたしはテレビは必要ないけれど、その分浮いたお金でインターネット回線を強化することをお勧めします。
以上、テレビの必要性についてご紹介しました。みなさんもぜひ参考にしてみてください!
コメントを残す