大学生になると、時間とお金に余裕ができ、趣味をもつ人が増えてきます。
初めての講義で学生同士が自己紹介をする際にも、3割くらいの学生は名前と一緒に自分の趣味を名乗れるほどです。
そんな様子を見て、自分も趣味がほしい、趣味をもたなければ焦りを感じている学生も少なくないかもしれません。
そんな方々に向けて、実際大学生の中で人気の趣味とは一体なんなのか、私の周りから、特に多い3つを紹介していきたいと思います。
カメラ
まず、圧倒的に多いのが、カメラです。
大学2年生になると、多くの学生が一眼レフを購入し始めました。
私の周りでも5人に1人くらいの割合で一眼レフを持っています。
その背景として考えられるのは、1番はInstagramの流行にあると考えています。
“映える”写真を投稿しようと、様々なカメラのアプリを入れたり、魚眼レンズやセルカ棒を購入したりしています。
ついには、行ったついでに写真を撮るのではなく、写真を撮るために行くのが主流となりつつあるのです。
とにかくいい写真を撮るためにやきもきしている大学生は、写真に夢中でのめり込み、カメラを趣味にする人が急増しています。
今はカメラや携帯の性能が上がり、一般人でも練習をすればプロ並みの写真が取れるようになりました。
また、いい写真にはその分だけ「いいね」も集まるため、モチベーションも上がり、続けやすい趣味となっています。
趣味において、自己完結するのではなく、他者に発信できるという点は、大切になってきます。
写真が好きな人は、ぜひカメラに挑戦してみてはいかがでしょうか。
最近では、カメラのレンタルを行っているサービスもあります。
「興味はあるけど、続くかわからない。」という方は一度、レンタルしてみてはいかがでしょうか?
料理
これも、一人暮らしの大学生の中で特に流行っています。
どうせご飯を食べるなら、健康的で美味しいご飯を食べたい!
そんな思いから、男女問わず料理を趣味にする人が増えています。
料理は、どんなに才能がなくともちゃんとレシピの通りに作ればよほどの事がなければ美味しく作ることができるので、成長を実感しやすい趣味であります。
また、生産性があり、誕生日やイベント等で他の人にも提供したり、写真をSNSに載せたりなど、社会からの評価も得やすい趣味であるため、一度はまると続きやすいです。
また、料理ができるという点は男女共に好印象をもたれる傾向も強いです。
ごはんは毎日生きて行く上で欠かせませんから、せっかくなら美味しいものを食べて幸せな気持ちになりたいですよね。
料理という趣味は、人生を豊かにするという点においても、とても優れた趣味であるといえるでしょう。
映画鑑賞・観劇
私は高校時代に演劇をやっていたせいもあってか、周りでは映画鑑賞や観劇が趣味が大学生が多くいます。
これらの趣味を共通にもっているもの同士は、例え初対面であっても話す内容が途切れず、すぐに仲良くなれる傾向にあります。
また、様々な人間の人生や行き方を疑似体験しているため、考え方や感じ方の幅もとても広い人たちが多いです。
観劇の中でも特に劇団四季は人気で、例え観劇が趣味ではなくとも一つは見ておくと、今後の人間関係を築く際にも影響が出るなと感じるほどです。
また、観劇・鑑賞は、一緒に映画を観に行くなど、気軽に共有しやすい趣味でもあるため、デートなどにも役立ちゃんとます。
ここまで、様々な大学生に人気の趣味について紹介してきましたが、趣味は人により多種多様です。周りに合わせず、自分がやりたいことを探して、自分のペースで趣味を見つけていきましょう。
「映画館に一人で行くのは恥ずかしい。」
「映画館に行く時間がない」という人は、Huluなどのオンラインサービスもおすすめです。
今なら、2週間無料トライアルも実施しているためぜひともご利用ください。
コメントを残す